6/11 東京支部の懇親会開催

ご無沙汰しております。
五十嵐@二期生です。
さて、きたる6月11日(土)に、東京支部の懇親会を開催します。
詳細は後日となりますが、参加可否をご連絡ください。

【受付メールアドレス】 tokyo-a@koshokai.org

東京近隣に住んでいる人を把握したいので、欠席の場合も、連絡いただけるとたすかります。

連絡の締切:5/31(火)

斎藤達雄先生の参加が確定しています。
これからどんどん、声をかけていき、久しぶりに皆さんと盛り上がりたいと思っています。

本メールを公益大の同窓生へ転送ください。
東京近辺以外からの参加も待っています。

よろしくお願いします。

寄附授与式が開かれました

東北公益文科大学では、10周年事業として寄付金を募っています。(外部リンク:記念事業寄付について

昨年度の総会でご連絡したとおり、公翔会として、東北公益文科大学に100万円を寄付いたしました。先日、その贈呈式がございましたので、ご報告いたします。

なお、当初は前年度の卒業式の日に実施予定でしたが、卒業式の中止により5月12日に延期されました。

同窓会役員の渡部会長、柴田副会長、佐藤監事と、同窓会事務局メンバーが出席しました。贈呈式の後には、黒田学長を囲み、懇談の場を設けました。
懇談の中では、震災のこと、同窓会のこと、大学の現状などの話題が上りました。
学長から、「もっと同窓生の意見を参考にしたい。」とお話があり、今後もこういった場を設け、同窓生の声が届けられれば、と思います。(芳賀)

安否確認の状況について(2011年8月8日現在)

3月17日よりWebページ上で、安否確認を行なってまいりました。

電話などを使って、積極的な安否確認も検討しましたが、貴重な通信経路、電力を使用しての安否確認は、同窓会としては好ましくないと判断し、最小限、安否確認フォームと専用メールアドレスを設けるのみとしました。

開設以降、少しずつではありますが、連絡を頂戴しています。2011年8月8日現在のところ、震災による会員の訃報は届いておりません。

情報をお送りいただいた皆様、ありがとうございました。お一人で10人以上の状況をお送りいただいた方、避難所生活中の方、物資が足りない状況で、「公益」を再度考えた方など、様々メッセージを受け取りました。

今後も、同窓会として何ができるのかを考え、実行していきたいと思います。

(公翔会Webページ)安否確認フォーム

※今後も安否確認フォームとメールアドレス(kizuna@koshokai.org)は、継続します。

【外部リンク】

(公益大)震災対応状況

(学生)震災避難所支援ボランティア「ボラぽっけ」

(学生)公益大発 復興支援情報ステーション

【鶴岡市】救援物資の受け入れ開始

酒田市に引き続き、鶴岡市でも救援物資の受け入れがはじまりました。

 

東北地方太平洋沖地震 救援物資受付の開始について

このたびの災害に係る救援物資の受付を、以下の通り開始しますのでお知らせします。寄せられた物資は、被災地のほか鶴岡市内に避難している方々に送られます。

1 開始日時  平成23年3月18日(金)午前9時

2 受付場所  小真木原総合体育館、藤島体育館、羽黒農村センター、櫛引庁舎市民ホール、朝日生涯学習施設「すまいる」、温海ふれあいセンター

3 受付時間  午前9時から午後7時(休日も受け付けます)

 

なお救援物資は何でも良いわけではなく、受付可能物資として指定されているもの、かつ新品のものです。受付可能物資については、かならず鶴岡市のWebページを確認してください。

ガソリンをつめることが難しい現状ですが、受付場所が複数あるため、運びやすいのではないでしょうか。

 

このたび同窓会と直接的に関係は薄いですが、救援物資の受け入れについて、2市の状況を報告させていただきました。

山形県内では、宮城県や福島県から非難された方向けに避難所が開設され、内陸地方を中心に大勢の方が山形に非難されています。

被災地にいる同窓生をはじめ、すべての方のために、節電やまとめ買いをしないこともそうですが、他にも何かできることがあると思います。