広瀬ゼミの合宿に参加2010

夏休みは、どちらかお出かけしましたか?これからですか?私は、一足先に夏休みを頂戴し、新潟県へ行ってきました。(後編)

村上市の「味匠喜っ川」を後にし、妙高市で行なわれた広瀬先生のゼミ合宿に参加しました。同窓生は、一期生が5名と、三期生1名が参加しました(関東からも3名参加)。

私は、食べて飲んで、風呂入って、寝ただけでしたが…。他の同窓生は、現在のゼミ生の発表を聞いて、アドバイスしたり、今の仕事について説明したりと、在学生との交流を楽しんでいました。皆、年取ったな(良い意味で)。人生経験値が、積み重なってるんだなぁ。。

他のゼミでも合宿があって、きっと同窓生が参加されていると思います。このサイトで紹介させてください。ご連絡お待ちしております。先生からの連絡も是非。

新潟市方面へのアクセスは、村上市(神林岩船港IC)まで、高速道路(日本海東北自動車道)が庄内のほうに伸びてきています。また、神林岩船港ICから新潟中央ICまでが、新直轄区間やら無料実験区間やらで、無料です。交通量は、けっこうありますが、運転は、だいぶ楽でしたよ。

広瀬ゼミ-2010-

haga@夏休み

【同窓生探訪】新潟県村上市「味匠喜っ川」

夏休みは、どちらかお出かけしましたか?これからですか?私は、一足先に夏休みを頂戴し、新潟県へ行ってきました。(前編)

まず向ったのは、村上市「味匠喜っ川」(吉川さん(1期生)のご実家)です。今回初めて行ったのですが、鮭がたくさん吊ってある姿にびっくりしました。今(8月現在)、吊るされているのは、「鮭の酒びたし」用の鮭で、約1年間かけて作るのだとのこと。外は、くらくらするような暑さだったのですが、鮭が吊るしてある土間は、冷房が入っているわけではないのに(!)、ひんやりと涼しく、予定より長くお邪魔してしまいました。案内してもらって、歴史のある建物や鮭を楽しみました。「鮭の酒びたし」は、お土産にも最適!

そのあと私は、妙高まで足をのばしましたー。

【リンク】

「味匠喜っ川」 http://murakamisake.com/

「鮭と町屋の暮らしブログ」http://plaza.rakuten.co.jp/murakamimachiya/

味匠喜っ川
鮭

haga@夏休み

久しぶりに庄内に帰ってこられる方へ

皆さんいかがですか。暑いですね。

このお盆休み期間中に、庄内に帰ってこられる方も多いのではないでしょうか。

「夜は地元の同窓会だけど、昼はダラダラだなー。」

「せっかく帰省したのに、結局、高校野球を見てばっかだったー。」

と、(それはそれで羨ましいですが、)後悔の夏と、ならないように、下記のリンクを参考に、最近の庄内をエンジョイしてみてはいかがでしょうか?

※携帯でごらんの皆さんごめんなさい、PCサイトのご紹介です。

観光の情報はこちらでゲット。

庄内観光コンベンション協会(http://www.mokkedano.net/)
酒田市観光物産協会(http://www.sakata-kankou.gr.jp/)
鶴岡市観光連盟(http://www.tsuruokakanko.com/)

酒田キャンパス周辺

土門拳記念館(http://www.domonken-kinenkan.jp/)
酒田市美術館(http://www.sakata-art-museum.jp/)

鶴岡キャンパス周辺

藤沢周平記念館
  ※本家(http://www.city.tsuruoka.lg.jp/fujisawa_shuhei_memorial_museum/)
  ※庄内空港(http://www.shonai-airport.co.jp/tokushu/fujisawa/)
鶴岡アートフォーラム(http://www.t-artforum.net/)
鶴岡まちなかキネマ(http://www.machikine.co.jp/)

大学は…(2010年の情報です)

大学は、8/14(土)、15(日)は、施設閉鎖となり、中に入れません。

逆に言えば、13日も休まず営業(笑)します。お休みとする職員も多くいるかもしれませんが、ぶらり懐かしいキャンパスを訪れるのも良いのではないでしょうか。

酒田キャンパス(http://www.koeki-u.ac.jp/)
メディアセンター(http://media.koeki-u.ac.jp/)
鶴岡キャンパス(http://gs.koeki-u.ac.jp/)
致道ライブラリー(http://chido.ttck.keio.ac.jp/)

番外編:ロケ地周りも楽しいかもしれません。

庄内映画村(http://www.s-eigamura.jp/)

haga@溶けます。(本当に暑いですね。)

教えて、大学職員さん!~入試課編その2~

入試課の室岡です。今年の春から入試課に配属となり、現在は主に学生募集(例として、進学ガイダンスや高校訪問、DM、高校生の原稿募集など)に関係する仕事をしています。未経験ですが、今後、入試シーズン突入とともに、入試に関する業務もどんどん増えてくると思います。(入試課について、詳しくは6月24日の先崎さんのブログをご覧ください!)

実は私自身、就職活動をしていた時に「大学の職員」と聞いて、真っ先にイメージしたのが、このお仕事でした。進学ガイダンスやオープンキャンパスの際に、高校生が一番最初に接する大学の人(実際は他の部署の人かもしれませんが)だからです。

さて、今回のテーマは、ひょっとしたら「教えて、卒業生のみなさん!」の方が適切だったかもしれません…。

 高校生や高校の先生、保護者の方に、いかにして公益大学の魅力を伝え、公益大学にぴったりの人に入学してもらえるかが最大の課題です。公益大学が掲げる教育理念や人材育成目標、活動内容、学生生活をきちんと伝えられなければ、受験してもらえません…。

 皆さんがどうして公益大学を選んだのか、実際に4年間過ごしてみてどうだったか、何を学んで何を得たか、他の大学では味わえないと思うことは何か、どうすれば更に魅力的な大学になるか、母校への想い、後輩へ伝えたいこと、現在の生活や仕事のこと、まだまだ続く夢や目標のこと等々…。ぜひ、そんなお話を聞かせてください!

 実際に体験した皆さんからしか聞くことのできない、貴重なお話です。これから進路を選択する高校生へのヒントになりますし、同窓生、後輩、教職員の励みにもなると思います。

皆さんの、熱いメッセージをお待ちしています!

 また、お休みの日など、ぜひ母校に遊びにきてくださいね。仕事に疲れた時や、何かに迷った時、4年間の生活を思い出して「元気」になってもらえたら嬉しいです。私も脱力系キャラを目指しつつ、皆さんのお役に立てるように頑張ります!

さて、次回はどの課の職員が紹介してくれるでしょうか。

または、企画は早くも打ち切り…?(´・ω・`)

お楽しみに~!

 

 

murooka@公益大入試課