(7/14,15)公益大オープンキャンパスは、オープンすぎる(一般の方もウェルカム)

前回、東北公益文科大学で開催される”オープンな”オープンキャンパスは、7月からと書いたが、なんと高校生だけでなく、一般の方も対象としたオープンすぎるオープンキャンパスが計画されていることが分かった。

早速、大学Webサイトから、パンフを仕入れたので詳細を報告したい。

以下が、7/14(土),15(日)のイベントの一覧。

高校生も、保護者の方も、同窓生も、一般の人も、皆、楽しめそうな内容となっている。おそらく1日で全てを回ることは不可能。夏のオープンキャンパス後半戦の8/4(土),5(日)には、他のイベントも企画されているというから、驚きである。

一般の方がウェルカムであるので、同窓生もウェルカムな訳です。今の公益大の姿を直(じか)に知る良い機会ですので、ぜひご参加ください。

【公益大Webページ】7月14日(土)・15日(日)夏のオープンキャンパス開催

14日(土)、15日(日)共通開催

1.公益大ガールズトークカフェ
11:00~15:00[公益ホール1階]
女子学生たちが本音トークでみなさんの質問にお答えします。ケーキとドリンクを用意してお待ちしています!
2.キャンパス見学ツアー
11:00~/12:00~/13:00~/14:00~[スタート:公益ギャラリー]
学生スタッフがキャンパス内の見所を巡ります。今回はドミトリー(学生研修寮)にも特別にご案内。
3.とび魚だしプロジェクト「とび魚だしジェラート試食会」
12:30~13:30[公益ギャラリー]
「絶品とび魚だしめんつゆ」とバニラアイスがコラボした、美味しいジェラートをお召し上がりください!
4.入試説明会
12:30~13:00/14:30~15:00[中研修室1]
平成25年度の入試概要についての説明会を開催します。受験生は必見です!
5.資料配付コーナー/入試相談会/奨学制度相談会
11:00~15:00[中研修室2]
平成25年度の入試日程、試験内容、奨学制度などについて個別に説明します。また大学のパンフレットなどの資料を無料で配付します。
6.公益大ゲームセンター
12:30~15:00[102教室]
情報を学ぶ学生たちが制作したオリジナルのゲームを体験してみよう。
7.平成23年度奨励研究成果報告会
11:30~12:00/13:30~14:30[104教室]
世界で唯一の本学教員による選りすぐりの研究の成果について報告します。公益大の研究に触れてみませんか?
8.コース成果物&ゼミ紹介ポスター展示
11:00~15:00[202教室]
コースの成果物(卒論など)とゼミ紹介・教員紹介のポスターを展示します。
9.進路相談喫茶「社福」
11:00~15:00[202教室]
在学生と教員が常在し、コースや進学、進路(就職)についての相談を受ける。
10.福祉コース夏の大げんか(!?)バトル~学生×卒業生で教授をやっつけよう~
11:30~12:00/13:00~14:00[203教室]
コース説明および学生×卒業生チームと教員チームが二手に分かれて討論会を行います。
11.(地域共創コース)コース説明
11:00~11:30[206教室]
何が学べるか、卒業後はどこに就職しているか、コースの概要を分かりやすく説明します。個別の相談は、引き続き相談カフェでどうぞ。
12.一緒に考えよう!ジェンダー・クイズ
11:30~12:30[207教室]
「男らしさ」「女らしさ」って自然なもの?それとも作られたもの?クイズ形式で楽しみながら考えます。
13.ちょっと変わった食生活調査(参加型)
13:00~14:00[207教室]
「別に気にもしなかったけど,毎日の私の食事って...!?」目から鱗の食生活しらべ。
14.むらづくり演習発表
14:00~15:00[207教室]
庄内町立谷沢の山村で行っている演習を学生が発表し、教員が講評します。授業の一端をご覧ください。
15.政策マネジメントコース相談会
11:00~15:00[208教室]
コースの学びの特長や内容、卒業後の進路に向けたサポート体制などについて、随時ご質問、ご相談をお受付します。
16.模擬授業『ごみが金塊に -都市鉱山の話-』
11:00~12:00[210教室]
いま、家電製品などのごみに含まれる金や銀といった金属のリサイクルが注目されています。貴重金属リサイクルの最前線をのぞいてみましょう。
17.模擬ゼミ『地図で見る酒田のうつりかわり』
12:30~13:30[210教室]
普段あまり目にすることのない旧版地形図などから、大正~平成の地元酒田のダイナミックな環境変化を読みとります。
18.地域共創コース相談カフェ「先輩にきいてみよう、先生にきいてみよう」
11:00~15:00[共同研究室E]
小さなテーブルに分かれ、お茶を飲みながら、くつろいだ雰囲気で、在学生が、教員が相談に応じます。何でも気軽に聞いてください。
19.紅花料理の試食会
12:00~13:30[共同研究室H]
紅花の効能を解説し、実際に紅花の葉や花びらを使ったお茶やケーキ、パンなどを試食します。
20.図書検索クイズ
11:00~15:00[メディアセンター]
メディアセンターでさまざまな図書の検索にチャレンジしよう!見事成功した方には景品をプレゼントするよ!

14日(土)のみ開催

21.和太鼓演奏&体験コーナー
11:00~12:30[けやき広場]
学生サークル「Windの会」による本格的な和太鼓演奏を披露するほか、和太鼓の実技指導をします。目指せ、“和太鼓の達人”!
22.パソコン壊し隊
11:00~12:30[101教室]
コンピュータを分解して内部の仕組みを知ろう。
23.顔の魅力アップ講座~顔の認知とアンチエイジング~
14:00~15:00[203教室]
「どうしてあの人は綺麗なのか」。顔の魅力に焦点を当て、顔認知の視点から魅力アップとアンチエイジング方法を講義します。
24.宇宙の話
11:00~12:30[204教室]
宇宙の誕生から現在の様子を学ぼう。
25.(環境マネジメントコース)コース説明&模擬授業&ゼミ学生トーク
13:00~14:00[209教室]
コースの概要説明のあと、大学でどのような授業が行われているかを体験!また、公益大生の学生生活について生の声を聞いてみよう。模擬授業のタイトルは『原子力行政と公益学』です。
26.ビジネスゲーム体験
14:00~15:00[209教室]
あなたは「Tシャツ製造会社」の社長です。簡単なゲームで会社経営を体験!一番利益をあげた会社には、ご褒美が・・・。
27.公益自由研究発表会
13:30~14:30[210教室]
「レアメタルを知る」、「『世界遺産』探訪」というテーマで公益大1年生が発表を行います。
28.比較文化っておもしろい!~イギリス、アメリカ、ニュージーランド~
11:00~12:30[211教室]
外国語特別選抜での学びや短期留学などについてのQ&Aコーナーのほか、欧米の食文化の違いについての体験授業を開催。本場のスコーンも味わえるよ!
29.インターネット望遠鏡を体験しよう
12:30~14:30[共同研究室I]
インターネットを利用した望遠鏡で、日本の裏側の夜空を観測してみよう。
30.就職活動体験プログラム ~大学生のシューカツ~
11:00~15:00[キャリア開発センター]
大学生は1年次からの4年間、常に就職活動に向き合います。この長期に渡る大学生のシューカツを模擬体験してみよう!

15日(日)開催

31.よさこいソーラン演舞&体験コーナー
11:00~12:30[けやき広場]
学生サークル「蒼嵐」による本格的なよさこいソーランを披露します。また踊りの指導をして、簡単な題目の演舞にもチャレンジしてみよう。
32.木星食を観測しよう
12:30~14:30[けやき広場(雨天時:103教室)]
当日の昼過ぎから始まる、月が木星を隠す“木星食”を観測します。また、七夕に関する星座の解説も行います。
33.消したデータが復活!? 情報の落とし穴
11:00~12:30[101教室]
消去したはずのデータが復活!その仕組みや理論を実演を通して学びます。
34.地域の福祉はこうつくる~アイデア出して考えよう~
14:00~15:00[203教室]
進んでいる地域の実践例をヒントにみんなでアイデアを出し合って、福祉のまちづくりについて考えます。
35.(高校生版)かずのふしぎ、しぜんのふしぎ
11:00~12:30[204教室]
昨年度好評を得た、小学生向けの自然科学教室を今回は高校生向けにリニューアル。自然の法則や数学の面白さを感じてみよう!
36.(政策マネジメントコース)コース説明&模擬授業&ゼミ学生トーク
13:00~14:00[209教室]
コースの概要説明のあと、大学でどのような授業が行われているかを体験!また、公益大生の学生生活について生の声を聞いてみよう。模擬授業のタイトルは『日本の会社は本当に弱くなったのか?』です。
37.公務員試験合格OB体験談
14:00~15:00[209教室]
公益大を卒業して公務員になったOBに学生生活の送り方や就職してからの体験談を話してもらいます。また、公益大の公務員試験合格に向けたサポート体制もお話します。
38.中国語っておもしろい!~漢字クイズで賞品を獲得しよう~
11:00~12:30[211教室]
中国語の模擬授業や中国語を学んでいる学生との交流、中国の歌や漢字クイズを通して中国語に触れてみよう!

あー、すごい。盛りだくさんー。
すげー。

芳賀@圧巻。

(6/30)災害対策本部に4か月間泊り込んだ市職員の話【講演会】

酒田キャンパスをぶらぶらしていると、チラシを発見しました。

FORUM21「災害対策本部に4か月間泊り込んだ市職員の話」
一般の方も参加できる講演会です。ぜひご参加ください。

(地域共創センターWebページより)

岩手県陸前高田市で、自ら被災しながらも震災対応にあたってきた市職員の大和田智広氏を講師にお招きし、講演会を開催します。

昨年3月11日の東日本大震災から一年以上が経ちましたが、被災地の現状はどうなっているでしょうか?
「私たちに何ができるか?」を再度考えるために、「被災地の現状をあらためて知る」「決して忘れない」ことから始めましょう。

ぜひ、お誘い合わせのうえお越しください。

FORUM21「災害対策本部に4か月間泊り込んだ市職員の話」

◎開催日時
 平成24年6月30日(土) 16:20~17:50

◎開催場所
 東北公益文科大学 酒田キャンパス 教育研究棟1階 103教室
 ( 山形県酒田市飯森山三丁目5番地の1 )

◎講師
 大和田 智広 氏 ( 岩手県陸前高田市 企画部 協働推進室 )
 福島大学行政社会学部を卒業後、平成14年に陸前高田市採用。
 学校教育課、農林課を経て、平成20年より広報担当。
 東日本大震災で自宅が全壊し、仮設住宅に入居するまでの4か月間、
 災害対策本部となった学校給食センターに泊り込みで震災対応にあたる。
 震災1週間後から『広報りくぜんたかた臨時号』を51日間連続で発行し、
 被災者への情報発信に努めた。

◎入場料
 100円(公益大生は無料)

(地域共創センターWeb)【開催のお知らせ】 FORUM21「災害対策本部に4か月間泊り込んだ市職員の話」
(大学Web)公益教養プログラムFORUM21 「災害対策本部に4か月間泊り込んだ市職員の話」の開催

雑記「オープンキャンパスに思う」

東北公益文科大学のオープンキャンパスのCM流れてますねー。
(山形県内だけなのかなー?テレビやラジオで結構見聞きします。)

特にラジオが良いよね。通勤途中に聞きました。

今年のオープンキャンパスの日程は以下のとおり。
6月は予約制となっていて、オープンなオープンキャンパスは、7月からのようです。

<春のオープンキャンパス ~入門編~>※要申込
第1回 5月26日(土)11:00~15:00
第2回 6月23日(土)11:00~15:00

<夏のオープンキャンパス ~体験編~>
第1回 7月14日(土)11:00~15:00
第2回 7月15日(日)11:00~15:00
第3回 8月4日(土)11:00~15:00
第4回 8月5日(日)11:00~15:00

<秋のオープンキャンパス ~発見編~>
第1回 9月8日(土)11:00~15:00
第2回 10月27日(土)11:00~15:00

公益大を卒業して思うのは、(入る前は、いろいろ思ったけど、)「入ってみれば良い大学」だったということ。同じように思った人多いんでは?

兄弟や姉妹も入学してくる事が多いってのは、そういうことじゃないかなぁ。

公益大は、学長も代わり、いろいろ新しくなる準備をしているようですし、(偵察の意味もこめて)ご近所やお近くの高校生にオープンキャンパスに、「ま、とりあえず、公益大のオープンキャンパス行ってみて。」とお勧めしてくださいね。


【大学Webページ】オープンキャンパス2012

芳賀@ばればれでもステマ

(6/23)ニュージーランド研究所創立10周年記念シンポジウム開催


ニュージーランド研究所創立10周年記念シンポジウムが開催されると、連絡がありました。同窓生の方はもちろん、一般の方も入場無料、申込不要で参加できます。皆さん、参加されてはいかがでしょうか。

和田先生よりコメントが届きましたので、ご紹介いたします。

「初代学長の小松先生が久しぶりに公益大にお見えになります。
皆さんのお顔を見たらきっとたいへん喜ぶと思いますので、ぜひいらしてください。
また、シンポジウムの内容は、震災復興に関連して(ニュージーランドも震災からの復興の最中です)エネルギー問題(原子力発電がなく、地熱発電等に力を入れていること)の話があるなど、ニュージーランド短期語学留学に行った方だけでなく、今の日本が学べることがたくさんあると思いますので、ぜひお越しください。」

東北公益文科大学ニュージーランド研究所創立10周年記念シンポジウム
「『小さな大国』ニュージーランドの教えるもの」
~日本はニュージーランドに何を学ぶか~

日時:6月23日(土)13:00~16:00
場所:酒田キャンパス大教室(301教室)
入場無料!事前申込不要!

◎基調講演:小松隆二先生(本学ニュージーランド研究所初代所長)

◎シンポジウム
 コーディネーター:澤邉みさ子先生(東北公益文科大学准教授、学内研究員)

  1. 「災害とエネルギー問題」Stefan Corbett氏(ニュージーランド大使館一等書記官)
  2. 「非核政策」高橋康昌氏(群馬大学名誉教授、学外研究員)
  3. 「マオリの文化的資源」澤田真一氏(弘前大学准教授)
  4. 「行財政改革・大学改革」水田健輔先生(東北公益文科大学教授、学内研究員)

NZ研創立10周年記念シンポジウムチラシ(PDF)