ケニア報告会in山形市開催★

2月17日(日)13:30~15:30
十日町オフィスにて、松原峻くんケニアから無事帰ってきたね報告会をします。
報告会と言ってもざっくばらんな会なので、同窓会のように集まりましょー

参加費はもちろんなし!
持ち物は懐かしい顔とマイカップやタンブラーなど(懐かしのオフィスコーヒーあり★)

みんな集まれー!

【開催報告】フォーラム21松原峻さん講演会

1月12日(土)公益教養プログラムFORUM21「ケニアと共に生きる~青年海外協力隊を通して感じた、日本とケニア~」を開催(共催)しました(主催:東北公益文科大学地域共創センター)。

講師は東北公益文科大学3期生で、本会役員の松原峻さんです。

松原さんは、平成23年1月から平成24年12月までの2年間、青年海外協力隊員としてケニア共和国のキスム国立技術専門学校に勤務。主にデータベースマネジメントシステムの講義を担当され、つい先日、日本に戻ってきたばかり。講演では、大自然で撮影された動物や、ビルの立ち並ぶ大都会、現地ならではの食べ物など、様々な写真や動画を使い、ケニアの生活、教育、文化をご紹介くださいました。

講演後には、会場外にて、Tシャツ等の販売と、ケニアのコーヒー・紅茶・ナッツの喫茶店を開きました。
売り上げは全額、ケニアの子どもたちの奨学金:Kenya Students’ Educational Scholarship(KESTES)に充てさせていただきます。

講演後の松原さんのコメントをご紹介します

一昨日、何とか無事に講演会が終わりました。
遅くなりましたが、天候が悪い中ご来場下さった皆様、準備や当日の運営を手伝って下さった皆様、本当に心から御礼を申し上げます。

なお、講演後に実施したKESTESのTシャツ・ポロシャツ、またコーヒー販売等の売り上げは51,300円となりました。
頂きましたお金は、ケニアの奨学生の子どもたちのために大切に使わせていただきます。

【関連リンク】
【大学Webページ】2013.01.18 平成22年度第3次青年海外協力隊員として活躍した本学卒業生(松原峻さん:3期)が酒田市を表敬訪問しました
【大学Webページ】2013.01.12 公益教養プログラムFORUM21「ケニアと共に生きる~青年海外協力隊を通して感じた、日本とケニア~」の開催
(2013-1-12)【松原峻氏講演会】「ケニアと共に生きる」開催

【2/23開催】公益大ウィーク2013 in 鶴岡

東北公益文科大学地域共創センターより、案内が届きましたので、お知らせです。

公益大ウィーク2013 in 鶴岡
~ 地域に飛び出す公益大生のキセキ ~

ポスター展示
日時 2013年2月19日(火)~2月23日(土)9:30~18:30
場所 鶴岡アートフォーラム 1Fギャラリー
体験型報告会・パネルディスカッション
日時 2013年2月23日(土)10:00~16:00
場所 鶴岡アートフォーラム 大会議室
卒業生パネリスト
後藤拓馬さん(東北公益文科大学3期卒業生)
佐藤 悠さん(東北公益文科大学4期卒業生)

公益大ウィークとは、東北公益文科大学地域共創センターが展開する様々な事業や学生活動などを広く発表し、体験して知ることができる企画。今回は初めて、鶴岡を会場として開催。

「体験型」報告会や同窓生(卒業生)を交えてのパネル・ディスカッションなどが行われます。

ぜひ、ご参加ください。

詳細は、チラシ(PDF)をご覧ください
koeki-week-2013

地域共創センターWebページ【 開催案内 】 「公益大ウィーク2013 in鶴岡 ~地域に飛び出す公益大生のキセキ~」
【公益大Webページ】公益大ウィーク2012「地域に飛び出す公益大生のキセキ」が開催されました
【タグ】公益大ウィーク

[googlemap lat=”38.726296″ lng=”139.824855″ align=”undefined” width=”500px” height=”300px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]山形県鶴岡市馬場町13−3[/googlemap]

庄内グルメ特集~第二弾

すっかり更新が遅くなりました。

 

酒田といったらやはり「酒田ラーメン」ということで、個人的に好きな酒田ラーメンをご紹介します。

 

「麺屋さかた」

麺屋さかた

ラーメン

 麺屋さかたみそ 

味噌ラーメン

麺屋さかたつけめん

 つけ麺(温盛り)

 

極太ちぢれ麺にチャーシュー、メンマがちょっと一風変わった形です。お値段もリーズナブルで、500円で食べれるメニューもあります。

 

庄内に三店舗あるので、ぜひご賞味あれ。

こういうブログはお昼前に書くもんじゃないっすね。お腹が減って大変です。